Quantcast
Channel: 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
Viewing all 480 articles
Browse latest View live

PR: ONETOPIでトピックキュレーターの座を奪う!

$
0
0
好きな情報を集めてトピックごとに投稿するだけ、トップキュレーターはもう目の前

寝技とフリースタイル空手

$
0
0

寝技とフリースタイル空手

先日、寝技に関する意見を掲載しましたが、誤解のないよう補足します。

「白兵戦」と言うのは、刀や小刀など、小武器の使用を前提とした戦いのことを意味しています。ゆえに、単純に徒手格闘と考えないで下さい。

また、軍隊の訓練には、寝技の訓練は有効ではないと単純に理解しないで欲しいと思います。

その意味は、兵士の訓練と言う意味では、体力は勿論のこと、気力や知力も含めたバランス良い訓練が必要だと思います。つまり、戦闘においては、体力、気力を基盤に知力を維持しなければなりません。死が間近にある戦闘では、勇気が必要なことはいうまでもありませんが、同時に知力を高度に発揮しなければ、自分のみならず仲間までも死に追いやるでしょう。ゆえに、体力を消耗する中、勇気、気力を維持し、知性を発揮することができる訓練が兵士には必要だと思います。それは、軍のすべての人材に必要なことだと私は考えます。

また、私なら、その技術面だけを見て、単純に役に立つ、立たないというような判断をすることは、しないでしょう。寝技の修練は、体力、気力のみならず、知力も鍛えると私は想像します。なぜなら、寝技はとても論理的な構造を持っているからです。そう考えると、寝技を兵士の訓練に採用すると言うのも悪くないかもしれません。

もう一つ、兵士は、本番に備え、怪我をしないようにしなければなりません。そういう意味でも、寝技の訓練は悪くないでしょう。


私は、いつも柔道やレスリング、ボクシング等、様々な格闘技の練習をしたいと思っています。しかし、年を取り、身体が思うように動かない中、そのような練習を安易に行えば、怪我をするのは必至です。怪我をすれば、仕事に支障きたします。

そのような状況の中、寝技の訓練は、体力や気力と知性のすべてをバランス良く鍛えるのには最適かもしれません。

私は現在、以前から懇意にさせていただいている柔術の先生に寝技の手ほどきを受けたいと考えています。

最後に、私が夢想している「フリースタイル空手」は、突き、蹴り、投げる等の攻撃を認めることにより、将棋のような無限の組み合わせを生み出すと考えています。また、そのような競技になるように構想しています。

今後、選手が増え、技術レベルが向上すれば、戦い(戦法)のパターン、データがある程度の量に達するでしょう。そうなれば、そこに定跡(最善手の理論)が生まれます。そこから、さらに組み合わせの妙、すなわち戦いにおける創造性が生まれるのです。まさに、将棋やチェスと同様の世界観が生まれるのです。私の頭の中では、そのようになると鮮明に映像化しています。


(蛇足ながら、フリースタイル空手プロジェクトの問題は、先述の世界観をみんなに見えるようにすることだと、分かっています・・・)。

新しい競技ルールについて①

$
0
0

今年最後の交流試合が終了しました。

年末の多忙な時期、関係者の皆さん,ご協力ありがとうございました。また、選手の皆さんお疲れ様でした。

クリスマス前にも関わらず、遠くは、新潟、福島からも参加者がありました。
保護者の方々の熱心な応援、ボランティアスタッフの方々の献身的な運営サポート、ありがとうございいました。

私は、選手の試合のみならず、そんな仲間の姿を見ながら、空手愛好者の熱意と努力にどのように応えていくかを考えていました。

具体的には、ルールの修整や大会運営のあり方、また、今後の展開等です。
私の頭はいつもフル回転です(悪い頭ですから、良く回りませんが・・・)。

本日から数回に分けて、私が構想し、仲間と共に創っている新しい空手武道競技について考えてみます(反省と検証の意味で)。業務が山積しているので、空いた時間に少しづつ書くことになるでしょう。乱文をご容赦下さい(本当は、一気に書き上げたいのでが・・・)。

私は数年前から、IBMA空手武道競技ルールとして、従来のフルコンタクト空手ルールに、得点制を導入しています。それを、「キョクシンスタイル」といいます。
キョクシンスタイルというのは、従来の極真方式の試合方式に少し改良を加えたものです。

IBMAのキョクシンスタイルと既存の極真方式の違いは、「技有り」「一本」といった技判定、「注意」等の反則行為の扱いを、点数化して観客に知らせるということです。
例えば、1本は12点(今回、10点から12点へ修整)。技有りは6点(今回、5点から6点に修整)。注意は、相手に1点を加点する。また、注意は4回で失格です。

さらに、技有りの他に、テクニカカルハイキックポイント(効果)等の「効果」の技判定を加えました。テクニカルハイキックポイントとは、上段への蹴りが的確に当れば、技有りまでの効力はなくとも「効果」として判断することです。その他の「効果」の例として、「攻撃支配による効果」と言うものがあります。それは、相手の攻撃を正確な防御ができず、一方的に受け続けた時には、攻めている相手が、一時的に試合を完全に支配しているとして、判断することです。また、相手を反則行為以外で場外に出した時や自分で場外に出たときは、「場外による効果」として判断します。さらに、キョクシンスタイルで掴みは反則行為ですが、掴まないで相手を転倒させた場合は「効果」を与えます(軸足払いや前蹴りによって相手を転倒させて残心と取った場合)。

以上のような、技判定と反則行為の追加と数値化によって、試合の内容が、観客と選手に対し、リアルタイムで可視化されるのです(見える化)。

勿論、試合の勝敗をすべて点数で決めるのではなく、本戦では5点差、延長戦では3点差がなければ、旗判定を行い、勝敗を決めます(フリースタイルでは、最終延長において同点の場合のみ)。
つまり、IBMAキョクシンスタイルにおける点数は、絶対的な基準ではなく、完全に数値化できない勝負判定を補うためのものなのです。言い換えれば、点数化は、試合の状況を客観視するための仕掛けなのです。


その客観視するための仕掛けの設置(導入)の意義は、観客と選手の勝負に対する納得感を向上させると言うことです。

もう少し具体的に述べたいと思います。
これまでの試合では、技有りと一本のみの技判定では、打撃力のない子供や初心者の試合のみならず、一般の試合でも、旗判定が多くなります。
旗判定では、試合の結果を「根性がなかった」「気持ちで負けた」など、抽象的かつ主観的なイメージで試合結果を理解するようになります。
私は、先述の根性や気持ちと言うような要素は、勝つためには重要だと思います。
しかし、私は武道スポーツ競技において、一番重要なことは、そんなことではないと考えています。
先ず、どこが良かったか、どこが悪かったかを選手自らが、客観的に理解し、その改善に努力するという構造です。
また、「根性がある」とか「気持ちがある」と言うのは、自らの客観的理解(自分で考えること)を基礎にして、自分の可能性を信じ、その改善に向けて頑張る気持ちをさすものだと考えています。
私は、そのような行動と人格的な習性(心構え)を養成する手段が「武道」であると言っても過言ではないと考えています(特に青少年に対しては)。

私は、先述のような、武道競技のあるべき姿をイメージしてルールの改善を考えてきました。多くの空手関係者は、頭部打撃を限定されたフルコンタクト空手競技では、旗判定を宿命のように考え、その改善を審判の「旗判定」の能力向上においているように思います。あえて、断定的にいえば、そのような努力をしても、フルコンタクトにおける観客と選手の納得という問題は解決できないと考えます。(次回に続きを書きます)

このブログの内容

$
0
0

このブログの内容

このブログは、私の考え方を伝えることのみならず、考えをまとめたり、後で再考したりするために書いています。
時々、修整したり、削除したりしたくなります。
でも、なるべく削除しないでおきたいと思います。
そして、時々、自分を振り返り、反省をして、考え方の修整をしたいと思います。

●エッセイ
私が大切に感じたこと、気になったことをテーマに書いてみました。

●増田道場
増田道場生へのメッセージ。道場運営に関しての考え方等を書いています。

●FKプロジェクト
新しい空手武道(格闘技)スポーツの創設という夢の記録です。

●武道論
武道に関する、私の考えです。

●論文
自分の計画や基盤となる考えを、徹底的に掘り下げたいと思っています。
いつか、納得できる論文を書きたいと思います。
意見がある方は、直接、会って話をしましょう。テーマが同じならば、様々な考えを出し合い、議論をする場があれば良いと思います(本当は空手の組織にアカデミックな機能があれば良いと思う)。
しかし、インターネットは便利なインフラですが、私は会って話をするのが良いと思います。

●フリースタイル空手交友録
FKP(フリースタイル空手プロジェクト)を通じて、知り合った仲間のことについて書いています。

●日誌
日々の活動で感じたこと等をメモしています。
時々、感情的なメモもありますが、そのような感情的なメモ(日誌)は
会員限定の項目に保管しています。
再考して、削除することもございます。

●コラム
コラムを書く練習です。
中々、上手く書けません。拙稿です・・・。よろしかったら、読んでみて下さい。

●会員限定
やや感情的過ぎる内容のものです。
時々、反省し、削除することもあります。基本的には、感情的になったことも含めて、再考するため保管しておきます。閲覧は、会員申請をしてくれた人だけにしています。恥ずかしいから。




このブログは、私の考え方を伝えることのみならず、考えをまとめたり、後で再考したりするために書いています。
時々、修整したり、削除したりしたくなります。
でも、なるべく削除しないでおきたいと思います。
そして、時々、自分を振り返り、反省をして、考え方の修整をしたいと思います。

新しい競技ルール②

$
0
0

前回の続きです。

(続き)
なぜなら、人が納得するには、何が一番重要か考えてみて下さい。
私が考える、一番重要なことは、結果が、どのようなプロセスを経て、そうなったかのかを理解することです。
そのような意味では、従来の旗判定は、審判の頭の中という、ある種の「ブラックボックスの中」で判断されるような感じを受けるのではないかと思います。

そのような印象を、IBMAキョクシンスタイルでは、可能な限り、技術判定を細分化し、それを数値化(点数化)し、リアルタイムで観客と選手に知らせます。

さらに、反則行為も相手に加点するというシステムで明示します(反則行為は減点でどうかという意見もあったが、ー点になったり、計算が複雑にならないよう考えた)。

その上で、得点が僅差の場合は、「旗判定」を行うことにしています。そのような前提での旗判定は、従来のフルコンタクトの旗判定と結果が同じでも、意味が全然違って来るのです。

もう少し、具体的に述べたいと思います。
IBMAキョクシンスタイルの判定方法なら、審判の旗判定は、従来のブラックボックスの中で判断されるというような印象が軽減します。

なぜなら、試合の内容が観客にも共有された状況で、大まかな点数だけで判断できない微細な部分を審判が判定するということになるからです。

また、そのような判定方法なら、旗判定をする審判にとっても、試合最後の印象に左右されず、試合を冷静に判断し易くなるのです。さらに、審判自身が観客に審判されると言う構造ができるので、審判の誤審を防止することに繫がると考えます。勿論、IBMAのルールブックには、旗判定の際の着眼点も細かく記載されています。そのように、何重にも、観客と選手が納得できる仕掛け、仕組みを作ってあります。

以上、我田引水的ですが、今回の交流試合では、IBMAキョクシンスタイルの判定方法の良点を再認識できました。細かいルールについては、今後、私達のサイトに掲載していきたいと思います。

(続く)

新しい競技ルールについて③

$
0
0

(前回の続き、最終回です)


さて、キョクシンスタイルと同時に実施した、フリースタイルの試合に関しては、まだ選手、その他(ユニフォーム、得点ボード、決まり手の紹介等、試合の演出及び運営)のレベルが閾値(いきち/しきいち)に達していませんでした。

ここでいう閾値と言うのは、そこを超えると、観客がフリースタイル空手を面白い、やってみたいと感じるレベルのことを指します。

現在、フリースタイル空手は、私の仮説のようなものであり、理論とイメージの中にあります。そのイメージとは、フルコンタクト空手競技が、単調な戦術の比較ではなく、多様な戦術が繰り広げられる競技に生まれ変わること。例えるならば、単純な挟み将棋のような戦いから、将棋のような戦いに生まれ変わるというものです。

私は、新しい格闘技スポーツでもある、フリースタイル(空手)が理解されるには、60%以上のフリースタイル(空手)に関する、みんなの理解が必要だと感覚的に考えています。それが、先述の閾値です。

現在は、30%ぐらいです。始めた頃は、10%ぐらいでしたから、3倍です。ですから、30%と聞いて、選手の皆さんがっかりしないでください。

皆さんが、一緒に新しい競技をやってくれなければ、フリースタイル空手は誕生しません。

是非、もう1年続けて見て下さい。面白くなると思います。フリースタイル空手プロジェクトは時間が必要です。ですが、それは本物になる可能性があるということです。

短期で成長するものの多くは、時代の要請にあった刺激や話題性等の要素が、その成長の引き金になると思います。そのような引き金がフリースタイル空手にはないかもしれません。だからといって、フリースタイル空手プロジェクトが実施するに値しないと考える人は、利益を最優先に追い求める拝金主義者なのではないでしょうか。

私が考える本当に善いものとは、先述の要素を排除しませんが、核になるのは、論理的で創造性にあふれた構造、そのものなのです。しかし、それを完成、証明するには、閾値に達するまでの時間と、そこへ向かう情熱、そして、それまで続けるための資金力が必要だと思います。

私には、すべての要素が足りないように思いますが、皆さんの協力を、神様からの贈り物だと思って、大事にしながら頑張ります。

最後に、繰り返しになりますが、交流試合の選手ならびに関係者の皆さん、ありがとうございました。

お正月には、試合の映像の編集と戦い方の評論をしたいと思います。辛口になるかもしれませんが、ご容赦ください。皆さんが、納得できる評論を心がけますので・・・。

終わり

レスリング世界チャンピオン朝倉利夫教授

$
0
0

私は、8年前程前からレスリングクラブを主宰している。
練習は、ブックオフ永山にある、私の道場の一つで行なって来た。
主宰していると言っても、レスリングを教えているのは、国士舘大学体育学部教授でレスリング監督の朝倉利夫先生だ。

その朝倉利夫先生と久しぶりに、近くの居酒屋で一杯やった。朝倉先生のお住まいと私の住まいは離れていない。

朝倉先生とは、早稲田大学の太田章先生の紹介で知り合った。
朝倉先生は、オリンピック出場こそ逃したが、52キログラム級のグレコローマンとフリースタイル、その両方で世界選手権のチャンピオンになっている。

実は、朝倉先生以後、52㎏級では、日本人の世界チャンピオンは生まれていないらしい。また、朝倉先生は、全日本選手権の52㎏級も10連覇ほどしていると、太田先生から伺ったように記憶する。

肩書きだけ伺うと、どんな強面の男だと思われるだろうが、豪傑揃いのレスリング界には珍しい位(失礼)、真面目な先生だ。勿論、レスリングには厳しいが、偉ぶらず、フランクで優しい人柄だ。

私がレスリングクラブを作りたいと考えたのは何故か?一つは、レスリングが徒手格闘に有効だと、自分の経験から分かっていたからだ。私の場合、僅かなレスリング経験であったが、それでも強烈な印象が残っている。
レスリングは、とても優れた格闘技である。現在、中高で武道が必修となっているが、レスリングも選択肢の中に入れたら良いと思うくらいだ。

もう一つは、ブックオフの創業者である坂本孝氏の支援を受け、多摩市のブックオフ永山の中に100畳程の道場ができたからだ。

当初、その道場では、空手のみならず、レスリング、ボクシング、キックボクシング、柔術等、様々な格闘技の練習ができる場所にしたいと構想していた。ゆえにその道場を、格闘技クラブ「拓真塾」と名付けた。

残念ながら、その格闘技クラブの構想は、すぐに変更を余儀なくされた。
理由の一番は、私に経営能力がないからだ。これまで、空手道場とレスリングだけは、なんとか継続していた。

私は、朝倉先生にレスリングクラブをずっと任せきりだったが、朝倉先生は不満もいわず、レスリングクラブを継続してくれた。私の空手の道場生も何人か、朝倉先生にお世話になった。

来年からは、国士舘レスリングクラブとして再スタートする。
その方が、会員の皆さんにも良いだろうし、私は快諾した。
それよりも、朝倉先生に感謝だ。「朝倉先生、ありがとうございました」。

さて、朝倉先生とは定期的に交流してきた。その中、フリースタイル空手プロジェクトに関する意見もいただくことも多い。

今回は、先日行なわれた、第1回フリースタイル空手チャンピオンシップ東京オープンの感想をいただいた。

朝倉先生には、「フリースタ
イル空手は面白い!!」「あれだったら、行けるよ」と、大変高い評価をいただいた。

また、「道場(レスリング場)を使いたいときは、いつでも言って」とも励ましてくれた。朝倉先生は、IBMA審議委員である。今後は、大森氏とともに、フリースタイル空手の創設に向けて、意見を伺うつもりだ。

国士舘体育学部には、フリースタイル空手プロジェクトの協力をお願いに伺おうと考えている。既に、フリースタイル空手クラブ(FKC)を全国に設立する計画草案はできている。来年は、それを実行する。

フリースタイル空手クラブ(FKC)を簡単に説明する。FKCとは、フリースタイル空手競技を行なう仲間の集まりのことだ。その集まりの目的は、定期的にフリースタイル空手の練習を行なうこと。条件は、IBMA会員が運営管理していること等、最低限の約束事で成り立っている。流派等のバックボーンは問わない。

また、原則的に練習方法も問わない。但し、安全性の確保や、倫理的な規律等、一般常識的なルールは守っていただくことが条件だ。そのフリースタイル空手クラブの代表達が、3年後のフリースタイル空手世界選手権の出場権を得るように計画している。

早速、国士舘大学にもフリースタイル空手クラブの設立をお願いした。始めは、フリースタイル空手クラブの設立に必要な、最低会員数、6名の条件をクリヤーすることが課題になるだろう。

国士舘の体育学部の学生にはそれぞれ専門があり、人材の確保には困難が予想されるが、国士舘レスリング部の学生の中に逸材を見つけた。極真空手とレスリングの両方をバックボーンと学生だ。クラスは軽量級になるだろう。

私は、その学生にとても期待している。その学生については、彼がフリースタイル空手を本当に開始したら、皆さんにお伝えする。




$増田章の『身体で考える』

フリースタイル空手の課題と武道人の哲学

$
0
0

昨年、開催された、第1回フリースタイル空手チャンピオンシップス東京オープンの反省をしたい。

先ずは、選手の戦い方の評論に先立ち、フリースタイル空手ルールを始め大会運営等、仕組みに関しての不具合を報告する。
第1回の大会は、私の能力不足と準備期間の短さから、運営上の問題がいくつかあった。問題は、致命的な問題ではなく、あくまで人材の不足によるものだ。それでも、多くの人が私を支え、助けくれた。

また、人材の不足は、何が何でもフリースタイル空手を形にするという、少々強引な私の行動パターンによるものだ。私は、「もう少し、時間をかければ良いのに・・・」という声を無視した(実は理由がある)。

いつも私は、時間がないと考える。勿論、良いものができ上がるためには、時間がかかるのは経験上、分かっている。しかし、早く結果を出さなければ、法螺吹きと言われるとの脅迫観念があるのだろう。私は、子供のときから、目標を口にし、そうやって、自分を鼓舞する性格だった。それなりの結果は出したように思うが、あまりに高い目標と理想を掲げるので、途中で投げ出すこともあった。私の父は、そんな私を叱った。「分際をわきまえろ」と。

そんな私の性癖は、回りを振り回すのみならず、私自身を苦しめた。人間は、いつも行動の決断を迫られている。しかし、人間の行動や思考は、矛盾することが多い。「進むこと」「退くこと」「止まること」等、行動の判断・決断は簡単ではない。


私はこれまで、①「行動による結果がある程度、予測されていること(実現可能性)」②「やることによるリスクとやらないことによるリスクの両方が予測できること(リスクヘッジ)」③「自分がやりたいかどうか(好きなことか)」などを判断基準にしてきた。最近は、それに加え、その行動には「私心がないか」「動機が善いことか」を問いかける。京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の教えだ。私は12年間程、稲盛氏が塾長を努める塾で学んだ。稲盛氏は私の先生である。

今回は、①と②に関しては、ほとんど無視に近かった。頼みにしたのは、③と稲盛氏の教えだ。

何度も繰り返すが、フリースタイル空手プロジェクトは、人と社会に役立つ武道を創出することを目的としている。それには、世界中で多くの人が愛好する空手を進化させなければならない。そんな思いが込められたプロジェクトなのだ。

フリースタイル空手の目標は、空手界や格闘技界をより善く変えることだ。それは、新しい武道スポーツの創出によって、日本と世界、人と人、心と心を繋ぎ、良心を結ぶということでもある。

私の仕事は、空手道場の経営だ。私にとって、空手道場の経営とは、より善い修練場の創出と経営、そして武道哲学の布教活動だと考えてきた(今後は、若干見直すつもりだ)。

その武道哲学は、決して難解なものではない。それは、「自分を信じること」と、自己の体験を吟味、反省し、「より善い自分を創っていくこと」に収斂されていく。

さらに武道人とは、他者の考えで行動するのではなく、自分自身の身体(他者との交流体験を通じた世界像)で考え、行動するものだと私は考えている。それゆえ、自分の身体(他者との交流体験を通じた世界像)を切り拓かなければならないのだ。

言い換えれば、武道人とは、体験により自他と向き合い、それを切り拓くことで、真の身体を創り続ける者だと言ってもよいだろう。



さて、前置きが長くなったが、大会の反省点、課題を箇条書きしたい。


(1)反省点
選手の帯びの長さが長過ぎる。
選手の礼法が統一されていない。
選手の道衣が破れている。
ゼッケンが破れている選手がいた。
得点ボードの変更。
審判が試合を中断し過ぎた。
審判が背後取りを判断できなかった。
審判動作等の修整。
審判が攻撃支配が取れなかった。
etc
(2)見直す点
表彰式は、丁寧にやるべきだったかもしれない。
ルール説明が必要かもしれない。
決まり技のアナウンスをした方が良いかもしれない。
クラスを少なくした方が良いかもしれない。
道衣の検討(破れない道衣やカラー道衣の導入)。
etc
(3)良かった点
多様な選手が出場した。
副審が機能した。
掴みの重要性が分かった。
タックルが使われた。
蹴り技が良くでた。

(4)良くなかった点
選手の打撃力がない。
掴みに対応できない選手が多かった。
首取りができない選手が多かった。
選手が打撃技と組み技の連携が上手くできていない。
etc

(1) に関して、今回、私が後悔している最大の点は、選手の帯の長さが長過ぎたことだ。運営サイドの不手際ではあるが、選手サイドももう少し道衣(着衣)に関して、意識を高く持って欲しかった。

「そんな、細かいことを」と言われるかもしれないが、そうではない。
私は、大会を演劇の舞台だと考えてきた。つまり、選手と審判は役者であり、大会は舞台なのだ。また、その舞台を盛り上げるのは、観客かもしれない。

選手の道衣(帯びも含めて)は、大事な役者の衣装だ。それが破れていたり、汚かったりすれば、舞台は台無しである(汚くなることが必然ならそれも良いかもしれないが・・・空手はそうではない)。

今後は、道衣に関しては、厳しくチェックしたい。断っておくが、フリースタイル空手は、流派やスポンサーの宣伝を道衣に施すことを、多少なら認めたいと考えている。しかし、格好が悪ければ、流派の宣伝にもならないだろう。
要するに、フリースタイル空手の運営サイドにとっても、格好良い選手が出場し、活躍することは、望むところなのだ。この辺は、もっと丁寧に書かなければならないところかもしれないが、選手には考えていただきたい。

私は、選手が勇敢で雄々しいのみならず、なるべく凛々しく、戦う姿を記録したい。そのような姿を観客の心に止めたいのだ。それが、心と心を繋ぐことになる。

今後、運営マニュアルの修整のみならず、ルールブックには、あらゆることを明記する。そして、大会を役者である選手、審判と観客のための場にしたい。


(2) に関しては、検討中である。
(3)(4)に関しては、ルールの周知と教本づくりが重要だろう。また、練習試合を増やしたい。フリースタイル空手は組み技でポイントが取れるので、従来のフルコンタクト空手競技よりもダメージが残らない(身体的のみならず精神的にも)。
ゆえに、試合数を多くできるはずだ。

また、試合内容や選手の戦い方については、次回に書き留めたい。





PR: デザイナーの求人情報・転職支援はマスメディアン

年頭の夢〜フルコンタクト空手界への提言 その1

$
0
0

恒例の初詣に出かけた。途中、初日の出を見ながら神社に向かった。時間をずらし、朝の7時頃に参拝したが、大変な人出だった。



年頭の夢~フルコンタクト空手界への提言 その1


空手がオリンピックゲームになったら・・・。
空手がオリンピックゲームになるとしたら、寸止めスタイルの伝統派の空手であると言うのが一般的だ。
全く以て当然のことである。早くから、連盟を創り、統一したルールで試合を行なって来ている。また、IOCにも働きかけ、実績もある。

一方のフルコンタクト空手派は、IOCにも働きかけようとも、統一された連盟すらない。
フルコンタクト空手家がオリンピックゲームを口にするのは、伝統空手派の空手家からすれば、噴飯ものだろう。

普通に考えれば、フルコンタクト空手のオリンピックゲーム化は不可能である。
しかし、フルコンタクト空手派も伝統空手派に勝るとも劣らない、競技人口を抱えている。その愛好者の数をなんとか活かせないものかと考えている。

「下手な考え休むに似たり」、そのような嘲笑が聞こえない訳ではない。
先ずは、統一された連盟、組織を作ること。それが先決であると言う考えは理解できる。

では、我々フルコンタクト空手家達は、どのように行動すれば良いのだろうか?
一般的な意見として、「先ずは、統一された連盟、組織を創ること」と言うものがある。

では、それは可能なのだろうか?頭の中では、可能である。
各流派の代表者が連盟を創る。それは可能かもしれない。しかし、その後が続くかどうか。できた組織をしっかりと運営・管理することは難しいだろう。なぜなら、それにはかなりの資金を要する可能性が高いからだ。大きな組織を運営する時は、多くの資金をトップに預ける覚悟がなければ、仕事ができるものではない。そのようなことが、連盟でできるとは思えない。

フルコンタクト空手家が統一した組織を作れないのは、資金を持つ者、政治を行なう者、実務を行なう者が連携を取れていないからだと言うのが、私の見解だ。

おそらく、伝統派が統一された時には、そのような連携ができていたのだと思う。
繰り返すが、先述のような組織の統一には、資金を出す者、政治を行う者、実務を行なう者の存在、また、その3者が理念を共有するという条件が必要だ。

理念の共有と言うのは、ある「思い」「信念」を共有すること言っても良いだろう。それを、我が国では、伝統的に「志」という。
残念ながら、現在のフルコンタクト空手界には、先述の条件を満たしたことがなかった。唯一、大山倍達先生がそれを満たしかけたが、何かが足りなかった。

一体、フルコンタクト空手に未来はあるのだろうか?
「何を言う」「未来がないのはお前だ」「俺たちの組織の未来は明るい」と言う声が聞こえる。また、「最後には、力のあるのもが残る」「雑魚は淘汰されるだろう」「ここは体力(資金力)勝負だ」など、自信とも強がりとも取れる組織の長達の顔が浮かぶ。

あくまで、私の想像である(そう思っていないことを願います)。もし、私の想像が合っていたら、なんとさもしい考えであろうか。それでは、まるで、ビジネス戦争ではないか。それは、決してビジネスを悪く言うのではない。ただ、「元々、空手や武道は、ビジネスではなかっただろう」と言いたいだけだ。

私は、そのような状況の中、みんなでフルコンタクト空手の可能性に賭けて見ようと、言いたい。また、そのための具体的な提言をフルコンタクト空手界にしたい(みんながそっぽを向いていても、しゃべり続ける、愚かな男だ)。


「皆さんの伝統的なやり方は、そのままで良いです」。その上で、「僅か10~20%の労力を、新しい可能性への投資として、提供して下さいませんか」と。

新しい可能性への投資とは、新しい空手武道スポーツの創出と言う事業への投資である。見返りは、フルコンタクト空手界の発展ということである。

もし、伝統空手派の空手がオリンピック種目になれば、フルコンタクト空手派のオリンピックゲーム化の可能性は、無くなるだろう。我々、フルコンタクト空手界は、伝統空手界の足を引っ張ってはいけない。


一方、アイディアとして、伝統空手派の人達と手を組み、寸止めスタイルとフルコンタクトスタイルの2本立てで、IOCに働きかけるのも有効な案であろう。

しかしながら、そのような案が通らなかった時、どうするのか?

フリースタイル空手プロジェクトを開始した当初、フリースタイル空手は、3種類のスタイルを並立させる設定とした(フェンシングを真似た)。
それは、1番目に伝統的な極真スタイル、2番目に倒し技等を加えたフリースタイル、3番目に下段回し蹴りをなくした、TSスタイルというように。3番目に関しては、それが寸止めスタイルでも良い。防具スタイルでもよい。要するに、私の考え(構想)は、多様な空手が一つに纏まるためには、多様なスタイルを認めること。そして、「競技スタイルは一つでなくても良い」という考えに立脚しているのだ。

私は常々、空手は多様なことがその魅力であり、それを活かしながら、和解するのが理想であると考えて来た。また、そのようなことができたら、社会モデルの一つにもなると考えたからだ。

少々脱線するが、私は、自分の道場に資金力があれば、伝統派の大会の選手も育成したいと考えている。その理由は、寸止め方式は、良い修練方法だと思うからだ。

但し、寸止めで優れた技が出来上がるには、かなりの修練量を必要とする。また、非公式で実際に当てる修練も必要である。おそらく伝統空手の達人達は、非公式で当てる修練を行なっているに違いない。ここが難しい。つまり、私は、寸止めが安全で誰でもできる競技方式との認識には、少々異論がある・・・(フルコンタクト空手の方が安全とも見方もできる・・・)。

補足を加えれば、私は10代頃、駆け出しの選手時代、伝統空手派の選手と試合をしたことがある。それ以来、伝統空手派には、とてもすばらしい技術があると認識している。

話を戻せば、もし、伝統空手派の空手がオリンピック種目になったら、少子高齢化も併せ、愛好者の現象は否めないだろう。そうなれば、フルコンタクト空手家達は、どのような態度でいるのだろうか。


ここでいくつかのアイディアを挙げてみたい。その①、フルコンタクト空手道場も寸止めスタイルの試合に参加する(看板を換える)。その②、フルコンタクト空手の方が良いと宣伝して頑張る。その③、その他。

(続く)


$増田章の『身体で考える』
$増田章の『身体で考える』

年頭の夢〜フルコンタクト空手界への提言 その2

$
0
0

前日のブログの続き
~もし、伝統空手派の空手がオリンピック種目になったら、少子高齢化も併せ、愛好者の現象は否めないだろう。そうなれば、フルコンタクト空手家達は、どのような態度でいるのだろうか。


ここでいくつかのアイディアを挙げてみたい。その①、フルコンタクト空手道場も寸止めスタイルの試合に参加する(看板を換える)。その②、フルコンタクト空手の方が良いと宣伝して頑張る。その③、その他。~
(前日のブログから)



皆さんは、どのような選択をするのだろうか。ここで、断っておくが、寸止めスタイルがオリンピックゲームになったら、フルコンタクト空手はオリンピックゲームにはならないと考えるのが妥当だろう。

おそらく、フルコンタクト空手家の多くは、その②を選択するであろう。その選択を後押しする意見として、「オリンピックゲームにならなくても、ラグビーのように人気のあるスポーツがある」というのは、昔の話だ(以前は、そのような意見を持つ者がいた)。現在は、ラグビーも新しいルールを採用し(7人制ラグビー)、そのスタイルがオリンピックゲームになるようだ(リオデジャネイロのオリンピックから)。

私の選択は、③のその他である。その具体的な内容が、新しいルールを採用した、フルコンタクト空手と言っても良い、フリースタイル空手なのだ。

私はこれまで、大変多くの言葉を使い、フリースタイル空手プロジェクトを語ってきた。
その核心は、新しい武道スポーツを創出し、その中にフルコンタクト空手を活かしたいという「思い」である。そのような戦略で、寸止め空手が例え、オリンピックゲームになったとしても、フルコンタクト空手を承継したいと考えている。但し、従来のフルコンタクト空手に多様な格闘技術を移植(異種交配・融合)し、フルコンタクト空手を進化させた形で承継することを考えている。

その名称は、極言すれば、「空手」でなくても良い。しかし、フットボールから、ラグビーフットボールが生まれたように。また、ボールゲームにバレーボールやバスケットボールがあるように、「フリースタイル空手」であれば、空手の名称が2つあっても良いと思う。

重要なことは、世の中の多くの人(空手界外部の人達)に理解され、受け入れられることである。

私は、世界中のフルコンタクト空手愛好者が、10~20%の労力をフリースタイル空手プロジェクトに使ってくれれば、フルコンタクト空手界は変わると、考えている。

断っておくが、各々の流派の伝統的スタイルを捨てる必要はない。各々のスタイルは、そのまま継承していけば良い。そのように、柔軟に新しいプロジェクトを実施することができれば、かなりのスピードで、フリースタイル空手はポピュラー化する可能性があるはずだ。


現在のフルコンタクト空手界が抱える問題は、空手の理想を求めて、アウトサイダー(はみ出し者)となった時代の情熱や志を喪失したことだ。
そして、「空手はこういうものだという」思い込みに満ちた見解、武道の初心者のような見解を基盤に道場を主宰していることだ。

勿論、そのようになる理由は理解しているつもりだ。また、多様な各流派のスタイルの存在に関しては、先述したように、それが空手の魅力だと考えている。

しかし、フルコンタクト空手の愛好者達が誰でも参入できる、寸止め空手とは異なる新しい「場」を創ることに意味がある。その意味は、新しい場を創ることで、フルコンタクト空手を強くすることである。言い換えれば、フルコンタクト空手を磨き上げる場を創ると言うことだ。

私は、皆さんに、新しい格闘技スポーツ(空手武道スポーツ)の創出に、僅か10~20%の労力という投資をしていただけないかとお願いしたい。

より多様な人達が関わることで、文化的公共財としてふさわしくなる。さらに、オリンピックゲームのテーマであると思われる、「公正性」「創造性」「開放性(多様性)」「国際性」「安全性」の5つを兼ね備えた、格闘技スポーツが誕生する(開放性、つまりオープンネスを意味するが、多様性と言った方が良いかもしれない)。

さらに、これまでなし得なかった、フルコンタクト空手界の融和と連携がそこに実現するだろう。

以上のような提言を、異端者的な性格の私がすることには、反発があるかもしれない。

それでも、私の提言を聞き入れてくれる人を愚かにも求めたい。

最後に、フリースタイル空手においては、絶対に倒されない意識が必要だ。そのような意識は、格闘のレベルを格段に向上させる。

また、相手を「打つ」「蹴る」のみならず、「倒す(投げる)」「背後を取る」等、多様な戦闘アプローチを可能とする格闘スポーツは、一旦、理解すれば、面白くて止められなくなるはずだ。

●「年頭の夢~フルコンタクト空手界への提言」を終わります。お読み頂き、ありがとうございました。増田 章

$増田章の『身体で考える』

レ・ミゼラブルを観て〜日誌

$
0
0

レ・ミゼラブルを観て

昨年の正月は、脚の手術のため、入院していた。今年こそはと、いつも勇むが、思うように仕事は進まない。昨年も、フリースタイルプロジェクトで1年が終わった。時が過ぎる早さと自分の能力のなさにため息がでる。

仕事の合間に映画を見た。その感想を書き記したが、すぐに会員限定にするかもしれない。少々、感情的になっているかもしれないから。


さて、私は、映画が好きである。
煮詰まった頭を切り替えるために、時々映画館に出かける。


昨日、映画「レ・ミゼラブル」を観た。


この映画の場合、小説の古典的名作、「レ・ミゼラブル」を題材にしたミュージカルの完全映画化らしい。ゆえに、内容を書くことは、ネタバレにはならないだろうが・・・。


先ずは、映画は映画館で観る方が良いと言いたい。
私は、映画館派である。最近は、至る所にシネコンがあるので、映画を見易い環境にある。一方で、古くからある映画館や名画座の撤退が相次いでいる。
非常に残念なことだ。

映画、レ・ミゼラブルは、ミュージカル仕立ての映画である。是非、映画館で観ることをお勧めする。

いつも私は、映画を観ながら、そのテーマを深読みする(余り、良くない趣味かもしれないが)。

私が感じた映画のテーマは、人間が生み出す、善と悪(正邪)、そして、そこから派生する正義。また、権力と法、そして、そこから派生する暴力。
それらを包含する社会の中で、良心とは何か?愛とは何か?また、魂の救済とは?ということである。

あくまで、エンターテインメントとして考えた、映画のテーマである(感じ方に差異があるのは当然だし、差異があって良いと思う)。

しかし、多様な人間の心とそれを包含する社会が、すべてを生み出しているように私は感じた。

私は、この映画のテーマが「愛」であるということを否定はしないが、少し、異なる角度から眺めていた。

私は、人間の核心に「愛」と名付けられたものがあることを否定しない。
しかし、そんなありきたりのことで片付けたくはなかった(ここからが、私の誇大妄想の始まりだ)。

この映画の原作は、200年以上も前のフランスの社会状況を背景にした小説だ。
しかし、現代の社会を、マクロに眺めれば、同様なことが起こっているように見えるのは、私だけだろうか(身内は、ここで誇大妄想だと“突っ込む”のが常だ)。私には、監督からの現代社会のあり方に対する批判の暗号を随所に感じた(勘違いかもしれないが)。

そのように思えるのは、この映画の原作が小説であり、古典的小説には、社会を批判する意識が多分に含まれているからかもしれない。(日本の小説には、少ないように思う)。

その上で、やはり人間を支えるのは、「愛」だということには、異論はない。

少し、脱線するが、おそらく、この映画を良いと感じる人の6割は、女性になるだろう。なぜなら、この映画には、社会というものが産み落としている不条理と、その不条理の被害者となるのは、先ず以て、非力な女性だというような考えを底流に感じるからだ。また、この映画は、女性の役割が非常に高い。私の回りで、映画の序盤からすすり泣く音が聞こえた(ゆえに女性の共感度が高いように想像する)。付け加えれば、女性のみならず、子供も、社会的な不条理の犠牲になることが多いと思う。

序盤のシーンを少しだけ書く。
シングルマザーの女性が幼い娘を育てるために、女工として働いていた。しかし、同じ女工達のいじめにより、クビになる。

その女工は、子供のためにお金が必要だと、泣いて懇願したが、許してもらえず、工場をクビになり、娼婦として働かざるを得なくなった。彼女が最初の客を取った後、自分の女性としての夢が、打ち砕かれたと、泣き叫ぶように謳う。そのシーンで、早くもすすり泣きが聞こえた。私も泣きそうだったが、必死にこらえた。やがて、その女工は、身体を壊し、息を引き取る。

ちなみに、私が好きなのは、もう一人の準ヒロイン(私が勝手にそう思っている)の女性が謳う場面、そして、その女性が息を引き取る場面である。

映画の場面のことを書くのは、この辺で止めておく(泣きたい人は、是非、映画館へ)。

映画では、ジャンバルジャンが、先述の女工の娘を引き取り、自分の娘として、大切に扱う。それは、自分の魂を救うためのものであったかもしれないが、誰かを愛すること、そして、愛するもののためには、命をも賭すということが、生き方として感動するのは、古今東西に共通する感覚であろう。私にも娘がいるので、ジャンバルジャンの気持ちにとても共感した(娘や息子というのは、とても愛しいものだと、ようやく解りかけている)。

最後に、私はこの映画を観て、何故か黒沢映画の「赤ひげ」を思い出した(私は黒沢映画の大ファンである)。

赤ひげのワンシーン、赤ひげ先生が、「あらゆる病気に治療法などない。あるのは貧困と無知との戦いだけだ・・・」と喝破したのを記憶する(確かではないので、今度確かめたい)。

私は、古今東西、悲劇を生み出すのは、無知や貧困の問題、そして哲学の貧困による、差別、対立、貪欲だと考えている。さらに、その根底にあるのは、教育を含めた、社会システム(社会構造)の問題だと考える。

そして、それを変革するのは、知性や権力を有する人間のみならず、一人ひとりの民衆(市民)の良心と行動だと思う。

最初は、映画の話だと思っていたのに、何の話だろうと思われるだろう。私はよく、身内に話が大きくなり過ぎると言われる。確かにそうかもしれない。

しかし、私の興味はすべて、哲学と社会構造に収斂されていく。

私と接する人は、「増田は何を言っているのだろう」と、時々首を傾げる。

おそらく、心の中で、お前ごときが、天下国家を論じても仕方あるまいと、嘲笑しているに違いない。

また、所詮、映画や小説ではないかと言う声、感動する心がある内は、世の中も捨てたものではないという声が聞こえるような気がする(いつもの被害妄想か・・・)。

しかし、それでは駄目だ。私はそう思っている。感動するだけでは駄目だ。本当の感動には、行動が伴うはずだ。行動しないのは、本当に感動していないからだ。或は、本質を掴んでいないからだ。



$増田章の『身体で考える』

1月14日、成人の日

$
0
0

本日、東京は大雪である。東京は、ほとんど雪は降らないと言っても良いと思うが、毎年、2、3度、雪が降る。しかし、よりによって、成人の日に降らなくても良いのにと思う(想い出に残って良いかな?)。

成人式に参加する人は大変だろう。怪我や事故に気をつけて欲しい。

一方、雪国育ちの私は、時々、雪を見たくなる(今、雪を見ながら、しばらく書けなかったブログを書いている)。私の生まれた金沢は、毎年、冬には大雪が降った。
私の冬のイメージは、”真っ白”だ。雪を見ると、子供の頃が懐かしい。

しかし、年配の人達のことを考えると、雪は降らない方が良いだろう。歩きずらいし、車の運転にも影響する。また、雪かきもしなければならない。本当に雪は、生活者にとって厄介なものだ。ゆえに、冬の寒さが厳しく、雪の降る、東北や北陸の人達は大変である(しかし、自然界という視点で見れば、その雪が恩恵をもたらしている部分もあるかもしれない)。

特に、先の東日本大震災で、未だ仮設住宅に住む方々のことを考えると、冬は本当に厳しい。

昨日、震災で行方不明になっていた、知人の消息が分かったということを聞いた。
その知人は、現在、岩手の仮設住宅で家族と共に暮らしているらしい。しかし、お母様は未だ行方不明とのことだった。

それを聞いて、私は本当に良かったと思った。正直、生きてはいないと思っていたからだ。できれば、一度、会いにいきたい。本日、岩手の太平洋側は、雪に関しては、大丈夫かもしれないが、寒さは相当なものであろう。雪を見ながら、そんな事を考えている。

現在、仕事が山積し、厳しい状態であるが、早く仕事に目処をつけて、岩手を訪問したい。

さて、昨日はゴールドジムの新年会に出席した。ゴールドジムは、長年、懇意にしていただいている手塚栄司氏が社長を務めるスインク・フィットネスという会社が経営している。その会社の新年会だった。新年会は、とても良い雰囲気で執り行われ、躍進する手塚氏の姿に敬意を抱いた。

因に、私のテーブルには、ボクシング世界チャンピオンの西澤ヨシノリ氏、K-1ファイターの天田ヒロミ氏、総合格闘家の阿部裕幸氏、その弟の正律氏、その会社の社員の高橋雄介氏、女子総合格闘家の藤井恵女史などがいた。西澤氏がとても気さくな人だった御陰で、とても楽しい時間を過ごすことができた。

K-1ファイターの天田氏は、身体はでかいが、とても優しい感じの人だった。
藤井女史は、奇麗な方で、とても格闘家には見えなかった。彼女は岡山出身とのことで、岡山と縁がある私は親近感を持った。今度、試合を見にいこう。
阿部氏は、レスリングや総合格闘技、柔術等のジム運営でかなりの実積を残しているようだ。私は、国士舘レスリング部の朝倉先生と親しくさせていただいているので、良い選手がいたら、将来、国士舘大学を勧めて下さいと国士舘大学の宣伝をした(余計なお世話だが・・・)。
また、弟の正律(まさとし)氏が、ハンサムだったので、「弟、イケメン、兄、やり手」と、私が親父ギャグで少し弄った。阿部・兄貴の方は、怒っているかもしれない。しかし、本当に阿部(兄)氏は、仕事ができるように見えた。


また、西澤氏については、話を伺い、とても凄い人だなと感心した。常人には、真似のできない経験を持つ人なので、今度、友人のスポーツ選手のエージェントを紹介しようと思う(もう既に、何処かの事務所に所属しているかもしれない。これも、余計なお世話かな・・)。

何年か前にも、NHKで特集が組まれたらしいが、魅力的な男だった。




$増田章の『身体で考える』

フリースタイル空手、ルールブックの完成

$
0
0

ようやく、フリースタイル空手のルールブックの修整が終わった。

年末から正月に掛けて、七転八倒の苦しみだった。
ヨーロッパの仲間から、ルールブックの翻訳版を依頼されているが、事はそんなに簡単ではない。

先ず、ルールブックは、90条以上あり、A4で30ページ近くの量になる。
ゆえに翻訳には、数十万の費用がかかる。

ルールブックの翻訳に際し、なるべく質の高い状態で、修整の必要がない状態にしたかったので、昨年の大会の後、問題点をチェックし続けた。問題点については、すべてを書くとかなりの量になるので書かない。かといって、問題点が多かった訳ではない。

数カ所どうしても検討しなければならない箇所があり、そこをどのようにするかを、迷いに迷っていた。


因に、ルールブックは、初めて作成したバージョンから数えて、41バージョンにもなる。つまり、41回書き換えたという事だ。400時間以上は費やしただろう。
その間、審判委員の荻野氏、藤島氏、池本氏、審議委員の大森氏に協力頂いた。

その問題点もなんとか解決し、ルールブックがほぼ完成した。後は翻訳し、海外の仲間に送るだけだが、翻訳に関して、強力な助っ人が現れた。帰国子女で、大手会社で翻訳の仕事をしている道場生だ。彼が翻訳をしてくれる事になった。

これまで、道場生に翻訳を頼む事は憚られたが、お願いする事にした。本当に有り難い。

ルールブックには、フリースタイルのみならず、極真スタイルのIBMA方式も掲載されている。私は、その極真スタイルとフリースタイルの2つを持って、世界中に存在するフルコンタクト空手愛好者と連携したいと考えている。他団体との連携について、様々な手法があるだろうが、私は、懐に、善き理念と具体的な提案なければ、交渉する気にはならない。なぜなら、連携のための交渉に必要なのは、利害の調整だと考えるからだ。また、その利害の調整は、組織運営も含め、どのようなルールを共有するかに行き着くと考える。

併せて、新しい武道スポーツを普及する仲間が集まるためのルールを起草した。それも英語に翻訳し、告知する。


これで、ようやく自分の道場の仕事と教本づくりを始められる。

さて、昨年行なわれた、フリースタイルの大会動画を、追加アップした。
今回は、中量級で優勝した菅原選手と青木選手の試合、中量級で準優勝したマティア・カターニ選手と菱田選手の試合だ。

以上の4選手は、全員優勝候補だったと思う。試合内容は、本当に甲乙つけがたい。
フリースタイル空手もルールの制約の中での競技だ。ルールが変われば、勝敗も変わる事もあるだろう。しかし、大事な事は、そんな事ではない。

テイクダウンによるポイントが認められる事で、ただ前に出るだけというような戦い方ではなくなった。そして、互いに相手の出方を伺い、技を繰り出していた。つまり、よりインサイドワークが活発になっているという事だ。菅原選手対青木選手の試合には、その様子が特に伺える。

おそらく、彼らがフリースタイルの練習を継続してくれたなら、フリースタイル空手の理想的な動きに近づいていくだろう。

また、菱田選手について、彼は今回、入賞を逃したが、決勝に勝ちあがれたと思う。ただ、試合時間等のルールの問題で、延長戦に入り、集中力が僅かに途切れた感がした。本戦の集中力を維持できれば、決勝に残ったと思う。

フリースタイル空手は、僅かのミスで、ポイントが奪われる可能性がある。それは、倒し技を採用したからだ。

これまで、頭部打撃を限定したフルコンタクトの試合では、僅かのミスが負けに繫がると言う緊張感は、優れた上段回し蹴りを持つ選手の試合にしか生まれなかった。

私は、この緊張感とインサイドワークをフルコンタクト空手試合に創出したかったのだ。
そこが私が大事にしている部分だ。競技には、力やスピード、スタミナの養成のみならず、ヘッドワークの要素が必要だと言うのが、私の持論である。そして、そのような格闘技スポーツを創出したいというのが、私の夢だ。

これから、先述の試合に関する、評論をしたいと思う。もう少し、お待ち下さい。





審判所作について

$
0
0

フリースタイル空手プロジェクトの報告をする。
私が考える新しい武道スポーツは、選手、審判、観客のすべてが舞台俳優と考える。
言い換えれば、選手、審判、観客の役割が最大限に発揮できるように脚本を書き、ルール・システムを作っている。また、私の理想は、新しい武道スポーツを芸術に近づけることだ。

おそらく、私の言う意味が、みんなに伝わっていない。私の能力不足だ。いずれ、山にこもり、その理論を書き上げたい。

今回は、主審の所作についての検討事項、私の提案を報告したい。

主審の所作について、基本は両選手を1頂点とし、主審が三角形の頂点になるように位置どる。そして、選手が動く際は、正面はカメラがあるので、正面を背にしないように、主審は左右に位置どる。

例えば、試合場の中心と試合開始戦の中央を結ぶ線を延長し、試合場を2分する。そして、試合場を正面に近い方を前面、その反対を後面とみる。

主審は三角形の頂点となるのだから、その頂点は、試合場の後面を、絶えず三角形を作るように移動したら良いのではないだろうか。

それに伴い、副審の位置と役割も明確にしなければならないだろう。(この辺は、これからシュミレーションをし、検討する)。また、主審の歩法の指導もしたい(私の道場では、基本歩法を教える)。歩法の基本がなっていなければ、良い所作にはならない。

以上を一言でまとめると、「主審はその役割遂行のために、より合理的な動きをしなければならない」ということだ。選手は、時に、非合理とも思える動きを生み出すだろう。その動きと主審の極めて合理的な動きが、試合場に幽玄さを顕現させる要因の一つになるに違いない。

ゆえに、以上の事柄も審判法として、明確化しなければ、新しい武道スポーツは完成しないと考えている。

さらに裏方の役割も明確化しなければならない。徹底的にやる。なぜなら、フリースタイル空手プロジェクトは、新しい社会システム(理念を含む)への提言という私のライフワークの一環であり、また、その実践の提示としての可能性があると考えるからだ(ここが私の行けないところだ。誇大妄想的で、皆と距離感を醸し出す)。

一方、現実は、支持されていないではないかとの声もあがるに違いない。また、勝手にやればという身内の声も聞こえる。

私の言う、徹底的にやるとは、このフリースタイル空手プロジェクトが、人がなんと言おうと、私の研究論文、また遺言として残すつもりで、泥水をすすりながらでも、全力でやるという事だ。但し、命がいつまで続くかはわからないので、期限付きで、なるべく急ぐつもりだ。






$増田章の『身体で考える』


最高の死に方&ヨーガ技法を読んで〜日誌

$
0
0

最高の死に方&ヨーガ技法

私は、月に1回、兵法についての勉強会に参加している。
その会にヨーガ行者の成瀬雅春氏が参加する。勉強会仲間の一人が成瀬先生のお弟子さんらしい。

現在、至るところにヨガ教室がある。また、フイットネスクラブ内にも、ヨーガのクラスがあるところが多い。

しかし、成瀬雅春氏は、その辺のヨーガもどきではなく、本物のヨガ行者だ(ヨーガ行者という呼び方で良いのかどうかは、今度聞いてみる)。

昨年、成瀬雅春氏から、「最高の死に方&ヨーガ秘法」という、ご著書をいただいた。すぐに読み始めたが、半分程読んだところで、読むのを止めてしまっていた。なぜなら、年末から正月に掛けて、FKプロジェクトの仕事に七転八倒していたからだ。また、私はヨーガに関しては、門外漢であり、専門用語がでてくると、読むのが辛くなったからだ。また、読むために購入した本が山積みになっていて、時間の捻出に苦労していたからだ。

金曜日に成瀬氏と2ヶ月ぶりに会い、早く読み上げねばと、残り半分を読み上げた。

今回は、その本の内容を紹介したい。

内容は、「桐生大悟」という青年がヨガと出会い、ヨーガを極めるまでの道のりを、小説風に描いている。その桐生大悟という青年が、成瀬雅春氏だ。
この本は、かなり専門的なヨーガの技法をわかり易く書いてあるように思ったが、全くの素人の私には、本当のところは、わからない。

本文中、成瀬ヨーガのキーワードが太字で書き記してある。以下に少し紹介したい。

●「瞑想をすると必ず何かしらの想念が湧いてきます。それを雑念だと思って消そうとか無視しようとすると、瞑想に失敗するのです。そうではなく、湧いてきた想念をしっかりと観察するのです。つまり、今、自分が何を思っているのか?というアプローチをします」(本文から)

●「自分自身のすべてを徹底的に知り尽くすこと・・・」

●「自分自身をしっかり見つめなさい、これ以上にヨーガの極意はない」

●「自分自身を磨き上げることが世界を救うという行動より、人類にとってははるかに重要だ」

●「力を抜くテクニックを身につけることが、ヨーガ上達への近道」

● 解脱を得るというのは、人間卒業ということで、もう2度と生まれ変わってこないことだ・・・。

等々、その他、成瀬氏の師匠にあたる、プラーナ・ギリ聖者の年齢が、180歳であることや空中浮揚、空中歩行の話もでて来る。
ヨーガのことを知らない人は、そこで、シャットアウトかもしれない。しかし、私は頭のストレッチだと思って読むことを勧める。

私も、空中浮揚や空中歩行について理解していない。おそらく、究極の身体操方により、そのようなことが可能になるのだと想像するのだが・・・。

因に、私が興味を持ったのは、ヨーガでは生まれ変わることを良いこととせず、「解脱」を究極の目標とするという考え方だ。

ここまで読んで、皆さんは、とても怪しい本に思うかもしれない?実は、成瀬氏自身が、「怪しいでしょ」ととぼける。
2ヶ月前の、勉強会の2次会の席、「僕は、セキュリティーモードが高くて、怪しい人には、すぐ妖怪アンテナが立つんです」と、私が他の人と話しているのを聞いて、成瀬氏が、「僕、怪しいから」と割り込んで来た。勿論、私は成瀬氏のことを言ったのではないし、成瀬氏もふざけて絡んで来ただけだが。

先日、飲み会の席で、再度、成瀬氏が自分のことを「怪しいでしょ」と言った。私は笑って、「先生は普通ですよ」「先生が、ご自分のことを怪しいと言うのは、僕が自分自身のことを変人だというのと同じでしょ~」と笑い飛ばした。自分でそのように言う人間は大丈夫だと思う。むしろ、自分自身のことをまともだと考えている人間の方が怪しくて変人だ(本当のことを言うと)。

私は成瀬氏はとても善人だと感じる。なぜなら、一緒にいてリラックスできる。
また、とても哲学的であるが、堅苦しくなく、自然体だ。

話は変わるが、最近、プロのトレーナーから、ストレッチを教えていただいた。勿論、簡単なストレッチぐらいは、私も知ってはいたが、身体のゆがみを調整することで、身体が楽になるのを実感した。また、他の本で、人間が思考には、いかにバイアスがかかっているかについて知った。

何を言いたいかと言うと、心と身体を調整するためには、ヨーガが良いのではないかと思っていた矢先の成瀬氏との再会だったと言うことだ。

そういうことで、成瀬氏の著書を一気に読み上げた。


最後に、「最高の死に方&ヨーガ技法」、この本に描かれているのは、ヨーガの聖人、成瀬雅春先生自身の最高の生き方なのだ。

私は、本を読み終え、成瀬雅春先生の生き方を最高だと思った。

おそらく、この本は、日本におけるヨーガの最高峰の経典になるだろうと推測する。また、この本は、高齢化社会の到来、老いと死に対する啓蒙書にもなると思う。

武道家の私にも充分、参考になる本であった。ヨーガと私の武道哲学の共通点については、いずれ書き留めたい。

成瀬先生、ありがとうございました。

大機大用(だいきだいゆう)

$
0
0

大機大用(だいきだいゆう)


拙著「フリースタイル空手」を上梓してから、早くも6年が経った。
その後の修行で、理論や定義、すべての面で、修整したい点が見つかった。
私はことを急ぐという、悪しき性癖があるようだ。弁解を許していただければ、それほど、私には時間的余裕がなかった。物事の研究には、情熱と志、時間と資金、そして能力が必要だろう。現在もそうだが、私に最も欠けているのは、資金と能力である。拙著に関しても、できれば、修整を加えたい(DVDも含め)。

現在、新しい組手法、競技方法の構想がほぼ纏まった。後は、修練の理論と体系化を急ぎたい(力尽きる前に)。

いくつかある修正点の内、「機」の概念を見直したい。
拙著では、「機」を戦いのリズムを掴むためのもの、すなわち、最善のタイミングを掴むための概念として示した。その背後には、「機会」という概念があり、それらを時間的概念に属するものとして捉えたからである。その直観が、すべて間違っているとは思わないが、時間の概念も含め、もう少し掘り下げたいと考えていた。それを掘り下げる糸口として、先ずは、柳生宗矩の「兵法家伝書」を再読している。その中で、柳生の示した「機」と言う概念に触発され、新しいひらめきがあった。それを記しておきたい。


『~刀は体である、切る、突く、は用である。それゆえ、機は体である。機から外に現れて様々な働きがあるを、用(ゆう)と言うのである~以下省略』(兵法家伝書/五輪書・原本現代語訳・ニュートンプレスよりより)。

『機というのは、心の内で油断なく、物事に気をはたらかせている状態をいう。だから、その思い詰めた機が、心の内に鋳型のように凝り固まっていては、かえって機に束縛されて不自由である。これは、まだ機が熟さないからである。
十分な修行をつめば機が熟し、全身にゆきわたっても自由なはたらきをする。これを大用という』
(兵法家伝書・下巻・無刀の巻/五輪書・原本現代語訳・ニュートンプレスより)

また、柳生はこうもいう。
『内にかまえて思いつめたる心の状態を志しという。内に志しがあって外面に発して現れるのを気という』
(兵法家伝書・上巻・殺人刀/五輪書・原本現代語訳・ニュートンプレスより)

不遜にも、私が現代的に解釈すれば、柳生の示した「機」とは、意識のことである。そして、その意識には、「大機」という「潜在意識」の領域と「気」という「顕在意識」の領域に属するものがあるという風に捉えて良いのではないかと考えている。

さらに、志というのは、「潜在意識」までに浸透した意識のことである。
また、心というのは、それらの意識を生み出す機能、そのものを指す。断っておくが、ここで言う潜在意識とは、自分という小宇宙のみならず、自他すべてを包括する、大宇宙に繫がっていると考えられる意識のことだ。

私は、兵法家伝書の目指すところは、武芸を通じた、「円転自在(自由自在)」の境地であると考えている。それを自己の確立、人間完成と換言しても差し支えないと思う。

また、兵法者が、自己を円転自在にして、世に貢献することができるよう説いていると感じるのだが・・・(もう少し精読しよう)。

私流の拡大解釈では、柳生が観た、「大機」とは、行動を生じさせている根源的な領域のことをさす。さらに、大機が熟すれば、最善(真)と例えられる程の用、すなわち、最善の考え方や行動が生まれるものだという示唆を与えたいのではないだろうか。

ゆえに、兵法者は、人間の心に精通しつつ、大機を耕し、大用を創出するよう心がけるのだと、後人に伝えているように思う。さすがに、徳川300年の礎に貢献する兵法者の宇宙観である(私のようなアウトサイダーとは違う)。

これで、時間切れだ(私の)。思索を中断する。私は、柳生宗矩の「兵法家伝書」を日本兵法の最高峰と考えるものである。

再度、時間を得て、機について思索を行ないたい。




$増田章の『身体で考える』
$増田章の『身体で考える』

武道精神について 日誌2−3

$
0
0

残念なことだが、武道やスポーツ関係者の不祥事で、世間が喧しい。
私は、一連の事件に関する考えを述べるのは、あえて控えてきた。

丁寧にまとめないと、皮相的な意見に留まってしまうと考えるからである。
もう少し、斯界の経緯を見守りたい。

しかしながら、2月1日、朝日新聞の朝刊に、「勝つのは大切だが、目的は自由の獲得、武道精神と決別を」との記事が、一面に掲載されていたのを観て、一言だけいいたい。

記事は、サッカー指導者のコメントであった。

私は、このサッカー指導者の考え方に共感する立場であるが、武道精神といって、武道哲学を十把一絡げで語るのは看過できない。

そもそも、武道という概念については、諸説ある。私が与するのは、柔道の創始者,嘉納治五郎が、提唱した武道の概念である。

その武道哲学の核心は、武術、闘争に内在する、原理や普遍性を修練者一人ひとりが、掴み取ることだと、私は考えている。又、その普遍性の把握を目指すところが、術ではなく、道という所以である。

さらに、柔道とは、そのような普遍性を基盤に、国際的な人間の育成と国家間の相互理解の進展を目的にして、創設されたと考えている。

先述のサッカー指導者が、「武道精神との決別を」と唱えるのは、日本の至る所に、武道精神なるものが継承されていると、このサッカー指導者は感じているからであろう。
しかし、その武道精神は、加納治五郎師範が提唱したものではない。それは、戦前、戦中の軍国主義に都合の良い、武道思想のことだと、私は考えている。

私が考える武道の究極は、人間探求と自由の獲得であり、先述のサッカー指導者と同様の価値を有するといっても過言ではない。
補足を加えれば、スポーツのみならず、武道の究極の目標は、自分を知り、あらゆる状況判断と行動選択を、自分自身でできるようになることだと思う。言い換えれば、自分自身で考え、決断する力を養成することだ。つまり、組織的な行動を強制するような考え方と、武道精神とは、本来、異なる。


「支配的な力に抗する、力が欲しい」。幼い頃、空手を習い始めた理由である。

「喧嘩に強くなりたい」「チャンピオンになりたい」「自分を信じる力が欲しい」「自分に負けない」「自分を磨きたい」、考え方には、変遷がある。しかし、その考え方の中核をなすのは、「自由の獲得」である。

このように書けば、「武道と言うのは、勝負とその哲学のことであり、負けないことも含めて、実践哲学である」「そんな観念的なものではない」といわれる方もいるに違いない。又、スポーツと武道は異なるという人もいるだろう。

しかしながら、私が共鳴する武の先達が観る、武の究極の境地も、自由自在の境地であった。
それは、意識的な“形”の次元から無意識的な“型”の次元(暗黙知の次元)に働きかけ、自己を自由ならしめ、かつ創造していくことである。

話を戻せば、先般の事件について、私も考えるところがある。いずれ、まとめたいと思うが、もし、その原因が、勝利至上主義の弊害だという人がいるとしたら、そこには反論しておきたい。

勝利を目指すことは重要である。勝負という価値がそこにないとしたら、武道やスポーツの価値は、半減するだろう。

ただし「真の勝利とは何か」、また「武道やスポーツの真の目的とは何か」ということを根源から考え直さなければならない。

大好きな柔道の山下先生が、こう述べていた。「最強の柔道家を目指すのではなく、最高の柔道家を目指すようにしなければならない」「それが、嘉納治五郎師範が目指した柔道であり、原点(柔道の)に還らなければならない」と。

「最高の柔道」とは、極真空手の分裂後、私が提唱した、「最高の空手の追求」の意と全く同じである。

昔、大山総裁に電話で呼ばれたことがある。その時、「極真空手を最高の空手にすることが自分の夢です」と、僭越ながら宣言したことを、昨日のように思い出す。

最後にこれだけは言っておきたい。空手や武道には、人と社会に貢献できる可能性を秘めている。ゆえに、これをきっかけに空手とは何か、武道とは何かを再定義し、その役割を自覚していくべきだと思う。

PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

柔道家、山口香女史を応援する〜その1

$
0
0

ひどい風邪で3日間、動けなかった。ようやく身体が元通りになってきたので、考えていたことを書き記したい。


【柔道家、山口香女史を応援する~その1】

このところ、メデイアを通じ、柔道界の問題が目に入って来る。このところ、山口香、筑波大学准教授のコメントが多くなってきたように思う。
私は、山口女史のファンなので、少し応援したくなった。

応援の長い文章の前に、紹介したいコメントがある。私が昨年録画しておいたTV番組における、サッカー評論家のセルジオ越後氏のコメントである。私は、深く感銘を受けた。


番組司会者)監督でもやってやろうかなとかは、あったりするんですか?

セルジオ越後)僕は、組織って「美しいエンジン」と思ってる。
いろんな部品が必要と思ってて(組織には)、どの部品がかっこいいとは、僕は思わないです。

僕もエンジンの中の一つの部品と思っている。(例えば、サッカーを)普及したり、メデイアを通して、表現することが、僕のエンジンの(の内部での)役割(部品としての)であって、監督(を)やっている人も大事な部品で、何処かにかみ合っている。

現在、日本のエンジンは、小さなエンジンになっていて、ある部品があまり過ぎている。順番待ちになっている。

そうじゃなくて、いろんなところで活動することが、サッカーのための“美しいエンジン”になる(のためになる)という自覚を持つことではないかと思っている(おそらく、セルジオ越後氏の美しいという中には、大きくて強いというようなことも包括・含意していると思う)。


最後にテロップで、以下の文字が画面に浮かんだ。

『日本のサッカーは大きなエンジン
一人一人は小さな部品
まだ使われていない
小さな部品を活用することが
日本サッカーの発展につながる』
(セルジオ越後)
テレビ東京 FOOT× BRAIN 2012年12月29日放送。

私は、このセルジオ越後氏のコメントを空手界の発展にとても参考になると思って、録画しておいた。
しかし、これは空手界のみならず、柔道界やすべての組織に当てはまる考え方だと思っている。
言うまでもないが、セルジオ越後氏のいう組織とは、空手界や柔道界、陸上界等、斯界のことだ。

日本の数多くある斯界の構造、すなわち組織の構造の特徴は、ほとんどが三角形のピラミッドである。そして、上部の執行部は一部の人で牛耳られていて、多くの場合、変更が無い。小さな組織、でき上がったばかりの組織では、そのような構造も仕方ない面はある。

しかし、長い年月、その組織を維持するだけではなく、発展させていくという使命があるならば、考えて欲しい。そのような組織構造では限界があるのは、歴史が証明していることを。
例外もあると言われるかもしれないが、本当に長い年月、100年ぐらいかけてみた時は、言わずもがなである。

フルコンタクト空手(極真空手)を創設した、大山倍達が興した、極真会館は、創設50年というが、既に分裂しており、100年にもまだ遠い。他方、柔道を創設した、嘉納治五郎が興した講道館は、創設から131年。我が空手と柔道を対等に並べているのではないのであしからず。

私が言いたいのは、セルジオ越後氏のいうサッカーとは、空手や柔道に例えられるということ。さらに、美しいエンジンとは、空手界や柔道界のことのみならず、空手連盟や柔道連盟といった組織と考えて良いのではないかということだ。

残念ながら空手は、サッカーや柔道のような統一された組織を有していない。ゆえに、空手界は、この話の俎上にも載らないと言われる方もいるかもしれない。ただ、どのような規模でも、斯界を発展させるためには、美しい組織が必要だと私は思う。そのような意味に捉えて欲しい。

私は今、我が空手界も、統一された(調和した)“美しい組織”を作らなければ、オリンピック競技化はもちろんのこと、斯界の発展も困難になるのではと、危惧している。

おそらく、セルジオ越後氏は、「美しい組織とは、より多くの人を活かす組織である」と、結びたかったのだと、私は思っているが、その言葉を深く銘記したい。

(その2に続く)


$増田章の『身体で考える』

Viewing all 480 articles
Browse latest View live