Quantcast
Channel: 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

心の外に刀無し〜親愛なる道場生へ

$
0
0

   

  良い審査会だった。皆の成長が見られた。秋吉師範代に感謝したい。いつもありがとう。閉会の総評で、嬉しさのあまりに正直な思いを吐露してしまった、60歳近くにになっても、高校生の頃のままだと、自分の青臭さが恥ずかしい…。

 

 

 閉会のスピーチでは、あえて武道を強調している。現在、わが道場の修練形態はスポーツとは全く異なる。実は、現在の増田道場の修練形態は、極真空手の基本と型だけを残し、ここ1年でがらりと変わった(組手法だけが変わったのだが、意識が変わったと思う)。また、以前の修練形態は、スポーツ的だった。もちろん、そういえば語弊があることは必至だろう。また、決して巷で言うところの「スポーツと武道は別物で、武道の方が素晴らしい」というような論に、私が与しているわけではない。ゆえに、以下のことを述べておかなければならない。

 

 スポーツと武道、「ゲーム(競技)を基盤とするもの」と「武術(戦闘技能と技能養成)を基盤とするもの」としての違いはあるだろう。だが、それぞれの核(中心)の部分に、スポーツは「自他の関係性を楽しむこと」武道は「自他の関係性の中にあって、信じ抜ける自己(心身)を確立すること」という理念がある、と私は考えている。そのように考えれば、現代社会においては、非常に親和性が高く、協働できると思っている。なぜなら、スポーツと武道、その核に内在すると思われる2つ鍵概念、その両方を体認する能力のある人間が幸福と自由を実現し、かつ享受できる、と思うからだ。そして、そのような人間が増えることが社会に益をもたらすと思うからである。

 

 本日、わが道場生の頑張る姿を見て、いつか私の考えを理解する人が出て来ると、ほんの僅かながら期待している(早く、親御さんにその姿を映像で見せたい)。

 

 繰り返すが、自他の関係性の中で、自己を生かし他者を活かす。それが武道の究極である。幕末、剣と禅を究めた山岡鉄舟という武人の言葉に「心の外に刀無し」というものがある。不遜だが、先達の感得したことを、さらに推し進めれば、「共に在ること」を実感し、真に不動の自己を確立すること。ここでいう不動の自己とは、決して変化しない自己ではない。むしろ、絶えず変化しながらも、変わらない自己である。(言葉で表現すれば、論理的に矛盾するが…)そして人類の平和共存を希求し、その実現に努力する「叡智」の顕現が武道の理念に内在していなければならない。そして、それはスポーツの理念でもあると思う。現在、日本武道は迷路の中だ。もう一度原点に立ち戻り、理念を育てて行きたい。私は、そのことを伝えるために、今、あえて武道を唱えている。

 

【蛇足】

総評が五分を超えてしまった。最後、心の中で「巻き」を出した(笑い)。いつまでたっても駄目な私である。

みんな、ゴメンね。

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

Trending Articles