Quantcast
Channel: 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

「増田章の薪割り(まきわり)を考える」〜真っ直ぐとは何か?

$
0
0

【「増田章の薪割り(まきわり)を考える」~薪割りは楽しい!】

富士山の麓に住むN氏宅へ遊びに行った。
N氏は昨年から山梨県に住み始めている。

その邸宅は、杉の木が生い茂る林の中にある。N氏は社員や友人を招いて、広い庭でよくバーベキューでもてなしている。N氏はバーベキューやストーブに使う薪(まき)を確保するために、家の周りの杉を切り倒し、薪(まき)を確保している。その杉は、N氏の土地の杉ではない。しかし、林の管理になるからと、地主はN氏に杉の伐採を許可しているのだという。

薪(まき)は、まず薪(まき)となる杉の木を切り倒し、さらに、切り倒した杉を薪(まき)用の長さ(丸太)に切断してから、しばらく乾燥させる。

さらに、乾燥させた丸太を、斧で薪用の大きさにする(叩き割る)のが薪割りだ。

私は膝の手術後、まだ松葉杖の状態の時、FKプロジェクトの話でN氏宅を訪問した。
その時、始めて薪割りに挑戦した。膝の術後なので、下半身を思うように使えない。ゆえに数回、試すにとどめた。初めての体験の感想は、「薪割りは難しい」という感じだった。しかし、身体の使い方の研究のため、棒を振っていたので、斧を使った薪割りはとても示唆に富むものだった。それから、半年以上が経った。

【薪割りは楽しい】
今回、薪割りに再挑戦した。私の膝は、まだ完全ではない。しかし、薪割りの中で閃いたことがあった。そのひらめきを確かめたくで、何度も何度も薪割りを行った。気がつくと1時間以上も薪割りをしていた。右手の握力を失うほど、熱中してしまった。「薪割りは楽しい」そんな感じを受けた。

先ほど、ひらめきというと言ったが、大仰だから思いつきと言っておこう。今後、その思いつきを検証してみたい。そんな趣味とも性癖ともつかないことをいつもやっている。しかしながら、私の中ではあらゆることが連係し融合されている感じがする。ここに、その思いつきを記しておく。


【一振りで薪を真っ二つにする】
ここで一つ断っておく。私の薪割りのテーマは、「一振りで薪を真っ二つにすること」である(なるべく太い丸太を)。どのようにしたらそのような薪割りができるかをテーマに、斧を振り下ろした。

始めに考えたポイントは、まず「薪のどこに斧を振り下ろすか①」。次に「どのように斧を振り下ろすか②」であった。

先述したテーマとポイントを念頭に薪割りを行った所、思いついたことを大まかに記したい。

まずは、丸太の中心からわずかだけ、自分よりに斧を当てた方が割れやすいということ。
次に、斧の振り下ろす際は、足腰を安定させ、腕にはあまり力を入れず、体幹の力(しなり)で振り下ろすことである。なぜなら、そのほうが軌道(斧の)がより安定し、斧のヘッドスピードが上がると思うからだ。

【真っ直ぐとは何か?】
さらに細かい点をあげれば、左手は斧の軌道を安定させるために重要だと考えている。正直言えば、私は左手(引き手)の使い方が悪いことを自覚している。この部分を習得するには、もう少し棒を振り続ける必要がある。

次に悩む点があった。それは、斧は丸太に垂直に当てるほうが良いのか少し引くのかということである。物理学的に?は、垂直に当てるのが良いと思うが、わずかだけ引くような感じが良いのかもしれないとも思っている。次回、確かめてみたい。


実は、私は自宅で鏡を見ながら、時々棒を振っている。その際、なるべくゆっくりとまっすぐに振り下ろす練習をしている。まっすぐに棒を振るのはとても難しい。少々脱線するが、私は、「棒振り」によって、そもそも「真っ直ぐとは何か?」を考えさせられた。私の直感では、「真っ直ぐとは自然の理法にかなっていること」である。近い将来、今の仕事が一段落したら、まとめあげたい。

話を戻せば、そのようにすると、下半身と体幹と腕(棒を持つ手)との運動連鎖がより意識される。また、肩関節から手の関節までを含めた腕全体のインナーマッスルの強化になると思っているのだが…。補足を加えれば、私には五十肩の症状があったが、棒振りを行うことで、症状が改善されたように思っている。

もう一つ重要な点がある。右手は、斧と丸太(対象物)が出会った時(ぶつかった時)、なるべく強く締めることができる方が良いのではということだ。もちろん、斧と丸太が出会う瞬間だけだ。長い間、握り続ければ、筋肉が疲弊する。これは空手の突きと共通点があると思う。

あえて言って多くが、薪割りは何回も続けて行う必要がある。1回の薪割りに力を使いすぎれば、すぐに薪割りの精度が落ちていくだろう(空手の突きも同様で、一撃必殺と人は軽く口にするが、一撃で刃こぼれや体力を消耗させることは、私の武道観とは相容れない)。

ゆえに、なるべく腕に力を入れずに、右手のみならず左手を協働させて斧を振り下ろすことが重要だと思った。さらには体幹を仲立ちとする、下半身と腕との協働が、斧の軌道の正確性と加速度アップの可能性を担保するのではないかと考えている。

薪割りについてのメモは、この辺にとどめておくが、斧の他に切り倒した杉の枝や、周辺の低木を処理するのに「鉈(なた)」も使って見た。

【鉈(なた)について】
少しだけ、鉈(なた)について記しておく。鉈を使うのも面白かった。
私は幼い頃、鉈(なた)は下手な使い方をすれば自分の脚などを怪我すると、父に教えられた記憶がある。ゆえに今回、左右に鉈(なた)を振り下ろしながら、鉈(なた)の軌道の先に脚をおかないよう気をつけて使った。

鉈を使ったのは、わずかの時間だったが、刃の当て方、振り下ろし方によって枝の切れ方が違う気がした。時間を作り、再度、研究と鍛錬のために山へ入ろうと思っている。

誤解を恐れずに言えば、私は古典的な武器にも興味があるが、斧や鉈など、実用品を使った武器術を研究したいと考えている。その延長線上に古典的武器の研究がある。私のテーマは普遍性だ。融通無碍の境地だ。

【最後に】
最後に、私は幼いころ、父とよく「たけのこ採り」に山へ行った。私は父の背中を見ながら、竹林や山の中を探索して遊んだ。また、山の斜面を空手の真似をして「三角飛び」や忍者(サスケ)の真似をして、竹林の斜面を上下に速く走って遊んだ(笑)。

N氏とのひと時は、そんな父の背中、父との触れ合いを思い出させるひと時でもあった。また、私は、普段子供の相手をしないダメな父である。だが、娘との思い出ができた。N氏に感謝したい。私は、N氏独特の感性が好きである。N氏は、私のような野暮で面白くもない男を大事にしてくれる。神に感謝したい。私は、N氏の奥方、家族、社員も含めて、N氏が幸運に恵まれるよう、心から祈っている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

Trending Articles