Quantcast
Channel: 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

レスリング界への提言〜僭越ながら・・・その2

$
0
0

【ルールについての提案(前日の続き)】

本題に入ります。私が現在のレスリング競技が問題にしなければないと考えるのは、①の勝敗(ルール)がわかりやすいかどうかという部分です。

勝敗がわかりやすいという事は、ルールの枠組みのみならず、その内容(体系)に普遍妥当性があるかどうか、平たく言えば、できる限り、観客に共感、理解を得られやすいものになっているかということです。外部者からみて、レスリング競技の内容が、レスリング関係者のみが理解できる部分を優先しているのではないかと感じます。

そこで、先ずはその構造を見直す事を提案します。先ずは、すべての格闘技に共通する核心として、「相手の戦意を喪失させる」という部分を再考するべきだと考えます。

私は、相手の戦意喪失の形態に、2つの形態を想定しました。一つは、一般的にノックアウトと言われるもの。つまり、一時的ではあっても、戦闘力を完全に喪失した状態。2つ目は、ギブアップと言われるもの。

格闘競技は、それらの両方、あるいはそのどちらかを目標とし、その方法、手段を工夫し、その技術を競い合い、それを観る者にも理解させるという枠組みを有するものでなければならないと考えます。

ただ、レスリングには、ギブアップさせる技術はありません(コンバットレスリング?の普及も進んでいるようですが、それはひとまず棚上げします)。又、ノックアウトを奪う技術もありません。しかしながら、そこに至るまでの、相手の戦闘力を徐々に奪う技術に関して、レスリングが最も優れていると私は考えています。

例えば、相手に不利、自分に有利な位置を取る事、すなわち、相手のバックを取る技術や両肩を床に着けるまでの攻防とその技術は、レスリングの特色かつ優れた部分です。さらに、組み合いの状態に於いて、相手の戦闘力を徐々に奪っていく能力と言う点に関して、レスリングの修練体系は格闘技の中で最も優れていると言っても過言ではないでしょう。


ここで、相手の戦意を喪失させる(戦闘力を奪う)という格闘技の命題からレスリング競技を見てみます。私の見方は、「レスリング競技とは、相手の戦闘力を奪い、戦意を完全に喪失させる、一歩手前の状態をフォールとし、そこをゴールに設定するスポーツである」という事です。つまり、フォールを柔道の投げ技による一本同様、相手の動きを支配し、戦闘力を奪った状態としてゴールに設定しているという事です。

そのルール設定は、相手の生命を危険な状態にするような攻撃を除外するという意味では、賢明であると思います。なぜなら、優れた技術を培うため、競技を通じ人間的成長を促すために、反復練習と検証を行なうための、安全性の担保は必要だからです。

また、武術としての危険性を除外したとしても、格闘技術のレベルが低くはならないと考えます(もし、レスリングの格闘技術のレベルを云々いう人がいるとしたら、悪い意味での格闘技評論家で、真の格闘なんて出来ないでしょう)。なぜなら、致命的な技術を駆使するのに最も有効な状態を作るという技術に於いては、レスリングは、他のどの格闘技よりも、優れた部分を有すると思うからです。

補足すれば、レスリングのフォールとは、相手に致命傷を与える、一歩手前で攻撃を止める事を意味します。それは、人間教育を主眼とするスポーツとして、踏まえなければならない、重要な部分でしょう。

長くなりましたが、私はレスリングのフォールというゴール設定に問題はない、と思うのですが、「相手の戦闘力を奪うという公式に、レスリング競技を一貫して当てはめていない」また、「戦闘力を奪うという、技の評価基準が観客にわかるようになっていない」、という指摘をさせていただきます。

また、レスリング競技の試合時間についての意見を述べさせていただきます。現在の試合時間は、2分を1ピリオドとし、それを3ラウンド行ない、2ピリオド先取した方が勝者になるというルールのようです。

しかし、そのようなルールは、フォールを獲得する可能性を狭め、1ポイントでも多くとれば、それを護り、1ラウンドの勝ちを得ようとする、心理を強くします。さらに、レスリングが培ってきた優れた格闘技術である、寝技やタックル、背後取りがみられなくなるのは、必然でしょう。



レスリングのフォールは、柔道で言えば、「一本」です。私は、そのフォールを如何にして観客に、「見事だ」という認識と文脈でみてもらうかが、レスリング競技を復権させる鍵だと考えます。

【新ルール】
以上の事を踏まえ、観客が納得するレスリングルールとして、新ルールを提案させていただきます。

先ず、新ルールは、テクニカルフォールを含めフォールを12点という数値で表します。
さらに、場外は1点、相手のバックを取る、背後取りには、1点。投げ技によるテイクダウンは3点(投げ技を仕掛けた者に与える)、さらに、フリースタイルの中でも特にダイナミックで、相手の自由を奪ったと観られるタックルから相手を持ち上げて投げる技には、6点という、ビックポイントを与える。


反則行為に関しては、軽微なものはイエローカードで、相手に1点を与え、重大なものは、レッドカードで3点を与える。イエローカードは、3枚目からは、レッドカードになることとする。さらに、レッドカードを出された後は、1回でも反則行為を犯した場合、失格となる。

試合時間は5分の1ラウンド。同点の場合は、延長戦を行ないます。延長戦は、柔道のようなゴールデンスコア方式にするか、3分として、同点の場合、旗判定にするかです。また得点は、ボールゲームのように6対10というように観客に、見やすく告知します。

そのような形態にする事で、レスリング競技が有する、相手戦闘力を徐々に奪っていく能力、そしてプロセスが観客に理解しやすくなるのです。私はこの部分がレスリングとレスラーの最も優れている部分であると同時に、これまで観客に理解されなかった部分だと考えるのです。また、ラウンド数を少なくする事で、大会の運営もし易くなります。

ここで、背後取りというポイントについて述べたいと思います。従来のレスリング競技では、相手のバックを取り、ローリング(?)を行なった場合のみ、加点されていました。しかし、私は、相手のバックを取っただけで1点を与えるルールの方が、より観客にレスリング技術とフォールに至るプロセスが理解しやすくなります(この辺は端折ります・・・)。また、選手にとっても、フォール以外で相手の戦闘力を奪ったとされる加点手段があった方が、戦術を考えやすくなり、試合がし易くなるはずです。ゆえに、スタンド状態でも、背後取りに1ポイントを与えた方が良いと思います。さらに、グランドの攻防の制限時間を設け、スタンドの攻防とのバランスを考えた方が良いでしょう。


補足を加えれば、私は、レスリングを研究した際、レスラーが一瞬にして相手のバックに着く(取り)様子が、他の格闘技にはない、特に優れた技術だと感動しました。この技をもっと観客にアピールした方が良いと思います。

更に、試合時間を5分1ラウンドにする事により、技術の応酬が増え、戦いがよりエキサイティングになると考えます。言い換えれば、技術のない選手は勝てません。また、観客にとっても選手にとっても、レスリング競技は、試合の最後まで、逆転可能だという印象を与えます。これが、観客にとってエキサイティングな感覚をもたらします。さらに、フォールに至るプロセス、すなわちレスラーの技術と能力が表現されやすくなります。ここが肝心の部分です。

ここを観客に伝えなければ、レスリングの魅力は伝わらないというのは、言い過ぎでしょうか。レスリングファンの意見として寛容に受け止めていただきたいと思います。



$増田章の『身体で考える』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

Trending Articles