Quantcast
Channel: 増田 章の「身体で考える」〜身体を拓き 心を高める
Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

「道」を追求する

$
0
0

「道」を追求する

 

機縁によって

 先日、極真会館増田道場の会員道場生に伝えたいことを書いた。私の書くものは、巧みな例え話を用いたものではない。ただストレートに想いを綴ったものである。そのなものを誰が読むか、と言う声が聞こえる。いつものことだが、不安と虚しさが追いかけてくる。私はそれから逃げるように先を急ぐ。そしてどんどん孤独になり、一層の不安と虚しさが追いかけてくる。

 

 そうなるのは、結果を急ぎ、かつ期待しているからだ。しかし、結果を期待し、行動することは卑しい。誰かが、そう言っていたのを覚えている。真心で考え、真心で行うことだ。一歩、一歩…。そんな声が聞こえる。

 

 そもそも、人に深い思索を望むのは無理なことだ。深い思索は、人から言われて行うことではない。なんらかの強制力によるか、機縁によって行われる。ただし、機縁とは「道心」があって自覚されるものだ。

 

 私の思索は、増田自身に機縁があって行っていることだ。同時に空手武道人のリーダーとしての責任感の自覚によるものだ。繰り返すようだが、人にとっての武道も機縁あってのことなのだろう。しかし、その深浅、その多様なこと言ったら…。

 

 武道の違いは、その本質によるものなのか、もう少し考え続けてみたい。それはさておき、武道に限らず、「道」と言えるものは考え続けらたもの、否、考え続けさせるもののことをいうのだ、と思う。また、「道」というものは、実践知であり、実践と思索の相互作用の結果、辿り着くものなのだろう。

 

柔道の嘉納治五郎師範は

 私は、先達の経験と思索によって編まれた体系を伴う思想・哲学、それが「道」を顕すものだと考えている。私には、そこに結晶(型)が見える。そして、先達の道を辿る者の作法として、先達同様に経験と思索を行うことが基本だと思っている。近代武道の創設者である、柔道の嘉納治五郎師範は柔道の修練体系の柱として、形、乱取り、講義をあげた。嘉納治五郎師範は、講義、すなわち思索(反省と究理)の重要性を明確に自覚し、柔道の中に組み込んだのだと思う。しかし、多くの柔道家はそれを行わない(一部の先生方を除く)。空手に関していえば、そのような自覚すらない。

 嘉納師範があげた講義、すなわち思索をせず、ただ先達の遺したものを神棚にあげておくのは武道ではない、と私は考えている。私が「道」と考えるのは、道の先達が結晶にたどり着いたように、体験と思索を繰り返すことで、各々の結晶に辿り着くことでもあるのだ。言い換えれば、「道」とは、その人の本当を照らす光のようなものでもある。

 

高いレベルの日本人の生き方

 道心のない、仕事、商売、人生は危うい。本質を忘れること、また不純なものが入りすぎて変質してしまうからだ。一方、優れた仕事、商売、素晴らしい人生には「道」がある。だが、武道はどうだろうか。道をつけながら、「道心」がないものがほとんどだ。たとえ、似たようなことを言っていても、観る人が見れば、噴飯ものだろう。古の日本人が言う道徳も、道心によるものなのだ。しかし、日本人の道徳が外からの不純物によって変質してきているどころか、喪失しつつある。そのことは、日本人が歴史的な機縁と道心により形成しきた「道」を喪失しつつあることを意味している。

 繰り返すが、良い仕事、商売には「道」がある。また、そこに「道」を内在し、「道徳」の見えるものが、高いレベルの日本人の生き方なのだと思っている。だが、道徳を教え過ぎれば、本質から遠ざかる、とも私は考えている。その意味は、道徳を教条として教えるこに欺瞞が見えるということだ。道徳は個々人の道心の結晶でなければならない。つまり、「道」の顕現が道徳なのだ。とは言うものの、そのようなものがある、と教えなければ理解できるものではないだろう。

 先日、武道と作法についての考察を行った。言いたかったことは、作法が本質というより、作法を含め技術に内在する心(意味と意味の生成システム)を観るということ、そのような思索が「道」に到達する、唯一の手段だということだ。意味の生成システムなどと難しいことを書いて申し訳ないが、簡単にいえば「文化」ということだ。意味の生成システムとは、私の造語、そして文化に対する定義だ。

 

私にとっての武道の追求

 繰り返すが、私にとっての武道の追求とは、機縁があってのものだ。私には悩み、足掻いた青春、そして人生がある。その時のことを忘れたことはない。実は、今もその真っ只中なのだろう(実はそれが真に生きると言うことだと思う)。日々、思索とその整理、そして実践である。正直、武道論も読んでくれる道場生がいたら感謝だ。多分、誰も読まないことはわかっている。武道に対する自覚があまりにも異なるからだ。

 最後に、「道」という概念を簡単に定義しておく。私が用いた「道」という概念は、物事の理法であり、かつ理法を志向して編み上げられた伝統のことでもある(伝統も定義しなければならないかな)。

 これまでの私は、スポーツと武道の二兎をこれまで追いかけてきたように思う。だが、もう資金も時間もない。ゆえに仕事を一つに絞らなければ、これまでの経験と努力が徒労に終わるという思いがある。とは言うものの、一から出直すには遅すぎる。ゆえに基本を変えずに方向性の微調整をしている。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

Trending Articles