Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

どうしたら上手になる?

どうしたら上手になる?

今月から毎週土曜日の午前中、特別稽古を実施する。場所は多摩本部道場だ。

稽古の内容や対象は、月毎に決める予定だ。今月の対象は、上級審査を控えた道場生である。内容は、昇級審査項目にある、伝統型や移動稽古、組手型や打ち込みの補習だ。

初回は15名程の参加者があった。多摩本部道場は環境こそ良いが、東京の郊外である。遠路、朝早く稽古に合流した参加者には、頭が下がると同時に、責任感が湧いてきた。

稽古の始めに、
「道場(我々の)の目標は、皆さんに黒帯になってもらうことです」
「しかし、本道場の黒帯は空手の技が上手いだけでは駄目です」
「本道場の黒帯は、自分のことのみならず、下のものや周りの人の世話ができることが必要です」
「皆さんは自分のことで精一杯だと言われるかもしれませんが、上級者になれば、周りの人に少しでも貢献するんだ、という気持ちを持ってください」
「そのような人が黒帯になる人です」
私は、以上のように、なるべく少年部にも解るよう、道場の方針を伝えた。


脱線するが、話は、5分以上話してはいけない。できれば、3分以内。私が長年の失敗の中で心掛けていることだ。まだまだ、徹底されていないが、少しずつ改善されて来たと思う。本当は言いたいことが山ほどある。伝えたいことが山ほどある。しかし、その気持ちを抑え、要約して話すのだ。私には大変なことだ。実はこのブログは、考えを掘り下げ、長い話を頭の中でまとめる作業の一環だ。

頭の中で考え、それを文字に落とす。さらにその中から、本質的なことを見つけだす。その見つけだした事柄を理論とシステムに落とす。そのような作業が、私の毎日であると言っても過言ではない。現在はそこに、現場での実験作業が加わっている。大変忙しくなってはいるが、この作業を乗り越え、本物に近づいていくと考えている。

話しを戻せば、今回、熱心で真面目な道場生を相手に秋吉(師範代)と共に稽古指導を行なった。誤解を恐れずに言えば、とても充実した時間だった。

みんな、少しずつではあるが、上達した。


稽古の最後、私は、以下のような質問を道場生に投げかけた。
「空手の上手に(本当の)なるには、どういうことが大事ですか?(質問は、空手が上手になるには・・・と問いかけたが、意味は空手の上手である)」

あえて断っておくが、私の道場では、空手の技を人と比較し、上手いと言っているのではない。勿論、人と比較しなければ、学びもないと思う。しかしながら、私が重視しているのは、より自分の技のレベルをあげることである(伝え方がなかなか難しい・・・)。
平たく言えば、「昨日の自分より、今の自分が、より上手になっているか」「それを問え」と言っているのである。そのような目的意識がなければ、人間的成長もあり得ない。
また、本当の上手とは、目標、目的意識を持ち、自己の個性、良点を発揮する者のことである。また、自己を他者との関係性の中で最高に活かす者と言い換えてもよい。

少なくとも、空手修行を、個々の人生に役立つようにするためには、指導者側のみならず、やる側にも、明確な目的意識が必要だと思う。
勿論、多様な考え方があって良いだろう。しかし、世の中のすべての人を相手にできる訳ではない。

我々は、これまで不明瞭だった道場の意義・目的、我々の考える武道の目的を明確にしていくつもりだ。それが、私自身の責任を果たすための手だてだ。増田流ではあるが・・・。


さて、私の質問に対し、数人の少年部が手を挙げ、それぞれ意見を述べた。

「先生の話を聞くことです」(少年部)
「それは大事だね。○○はそれを心掛けてね」(増田)
「他に大事だと思うことはない?」(増田)
「努力することです」(少年部)
「それはとても大事なことです」(増田)
「では、どのように努力する?」(増田)
私が先述のように切り返したとき、一般部の人が手を挙げた。
「反復練習です」(壮年部)
「私も反復練習が大事だと思います」(増田)
「何百回、何千回と反復練習を繰り返すこと」(増田)
「それが、上手くなる秘訣です」(増田)
「しかし、ただ繰り返すだけではなく、上手くなろうとする意識がないと駄目です」(増田)

「皆さん、上手くなろうという気持ちを持って、これからも反復練習をすれば、必ず上手くなると思います」
「頑張ってください」
私は、そう締めくくり、稽古を終了した。


蛇足ながら、私の座右の書、世阿弥の「風姿花伝」から、「上手」についての見識をひとつ紹介したい。

「上手は下手の手本、下手は上手の手本なりと工夫すべし。下手のよき所を取りて、上手の物数に入るる事、無上至極の理なり。人のわろき所を見るだにも、我が手本なり。いわんや、よき所をや。「稽古は強蹴れ、常識はなかれ」とは、これなるべし。





Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 480

Trending Articles